いつかは寿命が尽きるのが生あるものの宿命です。これまでは、ご先祖さまが眠る墓地に入ることが一般的でしたが、現代は遠距離に住むなどの事情で、新たに自分の入る墓を求める人が増えています。そこで霊園の存在がクローズアップされています。

一口に霊園といっても、さまざまな形態があります。昔からある一戸が独立した墓もあれば、区画に区切られた集合的な墓もあります。都会では土地代も高いため、もっと狭い「墓のマンション」のような形式のものなど、それぞれのニーズに合ったものがどんどん売りだされています。
墓の区画を購入する際、永代供養費を払えば、その後の管理費が要らないものもあります。子どものいない夫婦や独身の人たちにこの形式は歓迎されています。
霊園を選ぶ際に注意しなければならないことがあります。それは料金や墓の管理サービスだけでなく、運営母体の信用度であります。お墓は永遠に存続しなければならないものです。運営母体が金もうけだけを考えている悪質な業者では、倒産などの心配があります。
では、信用度をどうしたら見極めることができるのでしょうか。色鮮やかなパンフレットに目をくらまされてはいけません。運営母体が自治体などの公的機関。過去の伝統あるお寺が、旧来の檀家以外の人たちを対象にした新しい形式で発足し、しかも何年かの歳月を経ている霊園などは、検討に値すると言えるでしょう。