カテゴリー

水子供養について

葬儀霊園の豆知識

水子はもともと「すいじ」と読まれ、乳児〜幼児期に死亡した子供の戒名の位のひとつで、流産、死産した胎児を指すものではなく、水子の供養も浄土宗の一部の寺で行われていた以外は、一般的なものではありませんでした。第二次大戦後の1970年代、出生率を抑えるための政策により、それまで違法とされてきた堕胎を合法としたことにより、中絶件数が急激に増えました。これに関係して、水子は人工妊娠中絶や流産、死産により死亡した胎児のことを指すようになり、水子供養が全国的に広まりました。「みずこ」と呼ばるようになったのもこの頃からです。

水子供養の歴史は、江戸時代の浄土宗僧・祐天が水子に戒名を授け、供養をしたことが始まりと言われています。それまで仏教では「水子は人間の子ではなく、未だ神の子である」との考え方から、水子供養と言う概念は存在しませんでした。
江戸時代は死産率、乳幼児の死亡率が共に高く、子供を亡くす親が多くいたにも関わらず、水子供養の概念がないため親は悲しみから開放されることはありませんでした。祐天はその親を苦悩から救うために、亡くなった子供を供養したと考えられています。現在でも水子供養は、子供を亡くした親の心の救済としても行われ続けています。

なぜお葬式ではないかというと、お葬式は現世の欲を払うという儀式なので、まだ世に出ていない赤ちゃんでは必要ないという考えがあるからだそうです。なので、戒名というものも存在しません。全ては現世で身について欲や業を振り払う行為だと言います。これは水子供養で有名な常光円満寺のホームページに書いてあったことですが、葬儀や戒名という形にこだわるのではなく、心から天国へ旅立ってほしいという気持ちを持つことが大事だそうです。その上でお名前を付けたりは個人の自由なので、まずは赤ちゃんを供養する気持ちを大事にしてみましょう。きっと気持ちも楽になるはずです。